京都大学付属図書館(京都市左京区)は24時間利用できる自習室を新設し、来年1月から運用を開始する。(京都新聞)
24時間利用できるのは京都大学の学生のみ、また書庫などは利用できない。
夜間は警備員を配置する予定とのこと。
近頃、コンビニの24時間営業を抑制する、というニュースもありますが、図書館が24時間なら、「近くのコンビニもぜひ24時間やっていて欲しい」、という方も出てきそうですね。
ところで京都大学の図書館はどこだろう?と思い調べてみますと、吉田の百万遍から南へ下がった東側にありました。
京都大学付属図書館(京都市左京区)は24時間利用できる自習室を新設し、来年1月から運用を開始する。(京都新聞)
24時間利用できるのは京都大学の学生のみ、また書庫などは利用できない。
夜間は警備員を配置する予定とのこと。
近頃、コンビニの24時間営業を抑制する、というニュースもありますが、図書館が24時間なら、「近くのコンビニもぜひ24時間やっていて欲しい」、という方も出てきそうですね。
ところで京都大学の図書館はどこだろう?と思い調べてみますと、吉田の百万遍から南へ下がった東側にありました。
洛南高校・中学の付属小学校が、早ければ2012年4月の開校を予定されています。
洛南高校・中学校は京都駅南の東寺の北側、小学校の建設予定地はJR桂川駅開業予定地のすぐ南側です。
みたらし祭へ行ってきました。
とても沢山の人が来ていたので、川の水もぬるいかと思いましたが、ひやっと冷たく、気分良い夜でした。
ろうそくの明かりや、神社の照明、露天の明かりも、どれもとてもきれいでした。
今日も本当に、暑い一日です。そんな中今日は上賀茂ー大宮ー鷹峯ー大北山原谷と回ってきました。
大北山原谷へは金閣寺の西側からいけるのですが、結構な上り坂があります。僕のバイクは50ccなので、本当にゆっくりで何とか登れるぐらいです。
なので、今日は鷹峯から大北山へ向かいました。鷹峯の光悦寺の裏、京見峠の入り口をまっすぐ進むと、急な下り坂があり、その先をくねくねといくと大北山まで到着です。このルートは割とフラットで、川や竹林の木陰で涼しく快適なルートでした。
このルートは交通量が多くはないのですが、少なくはないです。地元の人にとっては有名な抜け道ですね。
本日7月24日は、「きゅうり封じ」という祭事が行われるそうです。
場所は御室の蓮華寺。地図で見てみると仁和寺の東隣でした。
きゅうりによる疫病除け祈祷が行われる。病名を記入した紙にそのきゅうりを包み、家に持ち帰り、身体の悪いところをなでて庭などに埋めると、病気を封じこめるといわれている。
『京都のタウン情報誌 ゴ・バーン』より
御室のお寺にはきゅうりの塚があるそうです。また、近くへ行った際にでも時間があれば見てみたいと思います。
ところで、暑い日には瓜系を食べるといいですよね。身体の内側から涼しくなるようで、我が家では良くキュウリとかスイカを食べてます。
京都市すまい体験館
耐震・バリアフリー改修の相談や、リフォーム・エコ・シックハウスなど各種すまいに関する講座・教室の開催、福祉機器などの利用体験など様々な活動をしています。
ホームページにも掲載されている、季刊誌「ぼん住る」はなかなかの読み応えです。
夏休みには親子すまいスクールも開催され、自分の部屋の模型をつくったりもできるようです。
親子で行ってみるのもよさそうですね。
京都市すまい体験館 南区東九条南烏丸町
来週に左京区の下鴨神社にて夏の風物詩、みたらし祭が行われます。
みたらし祭は境内を流れる御手洗川に足をつけ、あかりをもって歩く神事です。周辺の方々が多く参加し、毎年大変な盛り上がりがあります。冷たい川に素足で入って、今年の夏も健康で頑張ろう!というお祭りです。
日時は7月24日から27日の4日間、午前5時30分から午後10時30分です。
北区上賀茂菖蒲園町は賀茂川沿いの町です。おおよそ府立植物園のある北山通から、上賀茂神社まで広がっています。学校で見ると、上賀茂小学校と加茂川中学校に挟まれています。通学もその2校になります。
賀茂川沿いの道では四季折々の風景が眺められます。
また周辺の上賀茂は世界遺産が近くにあることもあり、閑静な住宅地となっております。長く続く農家もあり、大変落ち着いた住環境です。
そんな北区上賀茂菖蒲園町で、本日新しい物件情報がございます。
間口約10.5m、約47坪の売り土地です。
物件詳細:北区上賀茂菖蒲園町
※リンク切れの場合は既に物件が売却済みとなっております。あしからずご了承下さいませ。
12日の京都新聞をみて驚いた方、多いのではないでしょうか?
次のような見出しが目立っていました。
水族館、梅小路公園に
「内陸型」国内最大級
オリックス子会社、市に計画打診
数年後完成目指す
梅小路公園といえば、京都駅から西方向へしばらく歩いた場所、大宮通りとJR嵯峨野線に沿うようにある大変広い公園です。蒸気機関車館や、広い広い芝生などがあります。
みなさんはどう思いますか。
正直、京都に水族館はいらないんではないでしょうか?
できたら絶対行くとは思いますが...。
先日、たまたま釘抜地蔵尊へ行きました。場所は千本今出川から北へ、乾隆小学校の少し南に入り口があります。町名は上京区花車町というかわいい名前です。
「釘抜き」という名前は「苦抜き」がなまった、とも言い伝えられているそうです。苦しみを抜き去ってくれるという、ありがたいお寺です。
ところでどうでもいいことなのですが、釘抜地蔵尊は「釘抜き」が大変沢山まつってあります。針抜きではなく、鉄でできた工具のようにごつい釘抜きです。他のお寺にはあまり無い、不思議な感じがしました。
先日陶器市があるというので、千本釈迦堂へ行ってみました。
上京区の千本今出川から北西にあるこのお寺は、大通りに面していないので、なかなかわかりずらい場所にあります。西陣病院の南、翔鸞小学校の東になります。
陶器市ではどんぶりを購入。拝観料のかかる本殿は今回は(今回も)見ませんでした。
市は小規模ですがなかなかの盛況ぶりです。

境内には「おかめ」さんの像がありました。詳しくはわかりませんが、このお寺を建てる時に活躍したようです。納豆との関係は不明です。

先日の京都新聞に次のような内容の記事が載っていました。
京都市下京区の有隣学区が、防災など地域一体のまちづくりのため、一人暮らしの学生や会社員が入居するワンルームマンションの建設を禁止する規制策を検討している。
安住志向のまちづくりを 地区計画案を検討
有隣学区は現尚徳中学校(元有隣小学校)の周辺、五条富小路あたりです。
確かにこのあたりも含め、田の字エリアはマンションが多いです。
学区内の3300人の半数がマンション住まい、ワンルームが多いのでしょう。
それが近年にどっと、ということですから確かにすごい状況ですね。
地区計画は住民の申し出を受け、京都市が定めます。建築面積の最低限などを具体的に定めた地区整備計画が定められた後は、区域内での建築をする際には市長への届け出が必要となります。
先日、友人と愛宕山へ登ってきました。
梅雨の谷間でしたが、その日は見事に晴れ、サウナのようにむしむしする山道を汗だくになりながら登りました。
途中七合目あたりからは市内がよく見渡せ、いい気持ちです。

山頂の愛宕神社は住まいを火事から守ってくれるという、ありがたいご利益があります。
当社は火災保険も取り扱っていますので、「火事がおきませんように」と念入りにお祈りしました。
愛宕山は右京区嵯峨よりもう少し西へ、化野念仏寺の向こうのトンネルをくぐった場所、清滝に登山口があります。標高は900mぐらいで比叡山よりもやや高い山です。とても沢山の方が登っていました。